学習方法・考え方など

試験当日○○した話

社労士受験生のワタナベです。意味ありげなサムネですが、私が本試験と模試当日に犯した失敗を晒します。こ...
私見

令和6年試験の感想

令和6年試験を振り返ります。 選択式 私は解く順番を決めています。 労基→労災→雇保→健保→国年→厚...
学習方法・考え方など

合格するまで受け続ければいい

今年の社労士試験を受けられた方、お疲れさまでした。4時間50分という長丁場、本当にもう「大変」なんて...
スポンサーリンク
⑩社会一般

社会一般 論点まとめ

社会一般の各法律の論点をまとめました。過去問を見る限り、ひねった問題や意地悪な問題はなかったので、基...
⑩社会一般

社会一般 恐れる必要はない!

社会一般についてお話しします。 そこまで恐れる必要はない 労働一般と並んで苦手な方が多い科目ですが、...
⑨厚生年金保険法

厚生年金保険法 論点メモ

厚生年金保険法の論点をざっくり羅列しました。私がよく間違える・忘れることを羅列しているので内容に偏り...
⑧国民年金法

国民年金法 簡単まとめ

国民年金法について簡単にまとめました。この記事ははっきり言って「自分用」ですが、初学の方やざっくり振...
学習方法・考え方など

暗記の試験と割り切りましょう

社労士試験は暗記の試験です。はっきり言って覚えることが多すぎます。覚えることが多いとはつまり、記憶力...
判例

シンガー・ソーイング・メシーン事件

注)本記事は学習の箸休めとしてご覧ください。 シンガー・ソーイング・メシーン。社労士受験生にとっては...
④雇用保険法

雇用保険法 語呂合わせ

語呂合わせ 雇用保険法は覚えることがたくさんあります。そのうち最初に覚えなければならないのは給付の種...
スポンサーリンク