アウトプット

久しぶりのブログ更新です。
学習はちゃんと毎日していますよ!

このブログは社労士受験生向けであり、かつ自分のアウトプット用に立ち上げました。
ただ最近はXやスタディング内での投稿がメインになっています。
もしこのブログの読者で(いないかもしれませんが)Xやスタディングを利用している方はそちらをご覧いただけると嬉しいです(^_^)
どちらも↓このアイコンを使っているので分かるかと思います。

今は1日1科目+国年と厚年隔日という感じで学習しています。
以前は1つの科目をまとまった期間で学習していましたが、今はある程度基本的な知識は身に着いたので日替わりで勉強しています。
そこでようやく横断の意味が分かりました。
国年を学習した翌日に健保を学習すると、例えば任意加入や適用事業所の要件が微妙に似ているなーとか、ここは相違点だなーというのが鮮明に見えてきます。
初学の頃は科目ごとの学習スパンが短いと知識がグチャグチャになりますが、ある程度理解が深まった後は逆にスパンを短くすることで各科目の違いが明確になります。

その明確になったことをブログに公開したいのですが、いかんせん私の理解がまだ浅い。
近年「言語化」という言葉が流行っていますが、ブログに言語化することで理解を深めたい、
かつ誰かの役に立ちたいという気持ちで執筆しています。
ということ(?)、今後ともよろしくお願いします(`・ω・´)